Foliage Plant

【斑入り植物】茎伏せの購入時期と茎伏せマドカズラの成長記録10ヶ月後
茎伏せ育成で枯らす原因は、温度と散水の管理です。寒いと植物の成長がおそくなるので、水を与えすぎてしまったりと、枯らす・茎伏せの場合は腐らす原因となります。また温度も育成には非常に重要です。寒い時期の茎の購入はリスクが大きい事と、茎伏せマドカズラの成長記録を執筆します。

【成長記録2021/09】フィロデンドロン・アタバポエンセ・トリュンファン・ホヤ カリストフィラ
メルカリで購入したいくつかの観葉植物!斑入り系以外は殆ど育成に成功しているので、今回はちゃんと成長しているよ~とういう事で、いくつかご紹介しますね♪今回ご紹介するのは、フィロデンドロン・アタバポエンセ・トリュンファン・ホヤ カリストフィラです。 トリュンファンは直射日光で数枚ほど、日焼けしてしまいましたが、成長も早く窓越しに置いても大丈夫ですので、結構強い植物という事が分かりました。そして ホヤ カリストフィラ は、新葉が出たのに、アクシデントで簡単に折れてしまった!など記録用です。植物の育成のご参考になさってください。

【斑入りマドカズラ】もう枯らさない!茎伏せ成長記録
斑入りモンステラ・斑入りマドカズラで散財している、毎回お馴染みのYukkuriです。いくら散財しているかは、ご想像にお任せるとして「斑入りマドカズラ」の茎伏せに着手しました。今回は新芽が出ているのをヤフオクにて落札しています。今まではメルカリで超高額はたいた斑入りモンステラ・斑入りマドカズラは枯れてしまいましたが、ヤフオクで6500円で落札した「斑入りマドカズラ」の茎伏せが成長してきたので、こちらをご紹介します。

【育て方】フィロデンドロン サンタ レオポルディナ アタバポエンセの成長記録
サトイモ系の植物って育てるのが、本当に難しいです。フィロデンドロン サンタ レオポルディナ アタバポエンセについて、調べました。調査し、まとめます。モンステラの増殖と少し似てるような気がします。結果が出来れば良いのですが、2週間たっても気根しないんです。Youtubeで「フィロデンドロン アタバポエンセ」の繁殖方法の動画がありましたので、そちらもとても参考になる動画なので紹介します♪※明記されている「フィロデンドロン サンタ レオポルディナ アタバポエンセ」は「フィロデンドロン アタバポエンセ」と同じ植物と思い執筆しています。

【育て方】ドラセナ・コンシンネ・レインボーの育て方
葉の色がピンクに緑のラインコントラストが気にいり、即買いしてしまいました。メルカリの売上金を口座に入金してもらっても良いけど、どうせなら、って事で植物が週に1回は届く始末になっています。wwポイントは殆ど植物を鬼買いしてる。。。ということで・・・書き留めておかないと、忘れてしまいそうなので、メモがてら執筆します。ドラセナ・コンシンネ・レインボーの育て方です。

【DAISO】ダイソー /デスク用にサボテンを寄せ植えをしてみた!
ずーっと気になってた、ダイソーのサボテン!ちょうどDIYした木製プランターに寄せ植えしたく、思い切ってサボテンを7点も購入してしまいました。そして、土やら装飾用やら全部100均で済ましたら、驚きのトータル1500円!1500円??安いのかな・・・100均で買い物してくると、だんだん感覚が安くなってくるのは私だけでしょうか・・・・でも、楽しいので、良しとしましょう!

【斑入りモンステラ失敗談】いろいろ試したけど、わかってきた事をまとめました!
ALOHA!美しい斑入りモンステラ!鮮やかな緑と不揃いな曲線が人々を魅了するモンステラは、観賞用、生育にも愛好しているガーデナーは多くいると思います。そして私もその一人です!実際には、斑入りモンステラを購入して育ててみるものの、初心者にはかなりハードルが高く失敗してばかり!そんな失敗談をまとめます。

美しい斑入りのモンステラ・ボルシギアナを入手するには?
よく見かけるモンステラとはちょっと違った斑入りのモンステラ!眺めているだけで結構癒しです。お部屋の中に緑があるだけでインテリアのアクセントになり一層おしゃれな印象になります。南国ハワイのファブリック製品のボタニカル柄としても多く描かれています。そのモンステラですが、ここ最近、日本でブームが巻き起こってるらしく、斑入りだったり、ハーフムーン・ホワイトタイガーと多種になっている傾向です。そんなモンステラ・ボルシギアナを入手する方法をご紹介します。